
電子マネー「nanaco(ナナコ)」の特徴や、nanacoポイントのオトクな貯め方・使い方を紹介します。
nanacoポイントに交換できる提携ポイント、nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードなどもまとめています。
nanaco(ナナコ)とは?
nanaco(ナナコ)は、セブン・カードサービスの運営するプリペイド型電子マネー。
セブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズなどで使うことができ、お買い物に応じてnanacoポイントが貯まります。
また、nanacoポイントは付与されないものの、税金や公共料金の支払いにも利用できるため、クレジットカードチャージを活用することで、実質オトクに税金支払いができることでも人気です。
nanacoを使うには
nanacoを使うには、次のいづれかに申込みます。
- nanacoカード
- セブンカード・プラス(nanaco搭載クレジットカード)
- Google Pay
- nanacoモバイル
nanacoカードはセブンイレブンなどの店舗で申込み、Google Pay/nanacoモバイルは対応している携帯やスマホにアプリをインストールして利用することができます。
nanaco発行手数料300円を無料にするには
通常、nanacoを作ると発行手数料300円が掛かります。
しかし、後述のイトーヨーカドーのハッピーデーなら、nanacoを作成したその場で1000円以上チャージすると手数料が無料になります。
nanaco(ナナコ)ポイントの貯め方
お買い物で貯める
全国のnanacoマークのあるお店で利用すると、200円=1ポイントのnancoポイントが貯まります。
nanacoポイントの貯まるお店には、セブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズ、ビックカメラなどがあります。
また、ボーナスポイントプレゼントなどのお得なキャンペーンが開催されていることもあるので、お見逃しなく。
8のつく日はイトーヨーカドーで5%オフ

また、8のつく日(8日・18日・28日)は、イトーヨーカドーのハッピーデー。
nanacoでの支払いで、食料品・衣料品・住まいの品、ほんとど全品が5%割引になります。
オムニ7でのネットショッピングで貯める
セブン&アイの総合通販サイト「オムニ7」。
オムニ7では、セブンネットショッピング、イトーヨーカドー、アカチャンホンポ、LOFTなどの通販サービスを利用することができ、オムニ7でのお買い物で200円=1ポイントのnanacoポイントが貯まります。
セブン銀行の取引きで貯める

セブン&アイホールディングス傘下のネット銀行「セブン銀行」。
セブン銀行で、給与振込の初回受取時に500ポイントが貰えます。
デビットカード利用で貯まる
セブン銀行のキャッシュカードにはデビット機能が搭載されており、デビット利用金額に応じて、次のようにnanacoポイントが貯まります。
- セブンイレブン:デビット利用金額の1.0%
- その他JCB加盟店:デビット利用金額の0.5%
他にもこんな貯め方
他にも、例えばこんな貯め方があります。
おつり投資アプリ「トラノコ」 | 毎日のお買い物のおつりを、自動的に世界中の資産に分散投資できる「トラノコ」の利用で毎月20ポイントが貰えます。(資産運用でポイントが貯まる・使える投資サービス) |
---|---|
nanacoニュース | メールマガジン「nanacoニュース」内の対象リンクをクリックするとポイントが貰えます。 | リサイクル | ペットボトルをリサイクルして貯まるリサイクルポイントをnanacoポイントに交換できます。 |
nanacoポイントに交換できる提携ポイント
nanacoポイント/nanacoギフトに交換できるポイントには、次のようなものがあります。
ポイントサービス | ANAマイル、SBIポイント |
---|---|
ポイント交換サイト | PeX、RealPay、Gポイント、ネットマイル、ドットマネー |
ポイントサイト | colleee、ちょびリッチ、ハピタス、ポイントインカム、ポイントタウン、モッピー |
アンケートサイト | キューモニター |
クレジットカード | Orico Card THE POINT、JCBカード、セゾンカード、三井住友VISAカード |
nanacoポイントが貯まるクレジットカード
また、普段の支払いをクレジットカードにすることで、nanacoポイントを効率的に貯めることが可能になります。
nanacoをガッツリ貯めるなら「セブンカード・プラス」
nanacoポイントが貯まるクレジットカードと言えば、「セブンカード・プラス」。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでの利用で200円=2ポイント貯まる他、どこで使っても200円=1ポイントのnanacoポイントが貯まります。
また、nanacoのオートチャージができるのはセブンカード・プラスだけ。オートチャージでも200円=1ポイントが貯まります。
永久不滅ポイントとnanacoポイントが両方貯まる「セゾンカード」

「セゾンカード」も、セブンイレブンでの利用でnanacoポイントが貯まるようになります。(事前登録必要)
永久不滅ポイントに加えnanacoポイントがダブルで貯まるオトク技なので、登録をお忘れなく。(永久不滅ポイント:0.5% + nanacoポイント:1%)。
nanacoとクレジットカードチャージで税金の支払いが安くなる
nanacoでは、他の電子マネーやクレジットカードでは支払うことができない、自動車税や住民税、国民健康保険といった税金・公金の支払いに使うことができます。(WAONでも可能に)
nanacoポイントは付かないものの、後述のクレジットカードチャージを使うことで、実質クレジットカード払いになるという訳です。

どれだけオトクになるのかというと、例えば、住民税や国民健康保険などの支払いで、毎月2万円の税金・公共料金を支払っているとします。
これを全てnanacoで支払い、nanacoのチャージに還元率1%のクレジットカードを利用すると、2万円✕1% ⇛ 毎月200円のオトクという訳です(・ω・)b
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード
クレジットカードの中には、nanacoへのチャージでもポイント付与対象になるものがあります。(nanacoチャージ+利用のポイント2重取りになるという訳です)
nanacoのチャージでポイントが貯まるクレジットカードには、次のようなものがあります。
- リクルートカード:年会費無料で還元率1.2%(月間3万円まで)
- セブンカード・プラス:年会費500円で還元率0.5%(オートチャージ可能)
- JMBローソンPontaカードVisa:年会費無料で還元率0.5%
高還元率なのはリクルートカード
中でもnanacoチャージでポイントが貯まりやすいのは「リクルートカード」。
年会費無料でありながら、nanacoチャージでも1.2%の高還元率です。(月間3万円まで)
次々に改悪されるnanacoチャージ
実は、これまで数々のクレジットカードでも、nanacoチャージはポイント付与対象でした。
しかし、2017年頃から次々とnanacoチャージのポイント還元率が下げられたり、ポイント付与の対象外となり、nanacoチャージでの還元率が大幅削減の傾向にあります。
一方で、nanacoチャージ(0.5%還元)ができるものの、それ以外の強みが薄かった本家「セブンカード・プラス」では、nanacoチャージでポイント還元できることをアピールしつつ、nanacoのオートチャージも開始。

これらの流れを踏まえ、私はnanacoチャージ専用にセブンカード・プラスに乗り換えました。年会費500円については、年間5万円のカード利用(nanacoチャージ含む)で無料となります。
nanaco(ナナコ)ポイントの使い方
貯まったnanacoポイントは、次のように使うことができます。
nanacoにチャージする
貯まったポイントは、1ポイント=1円で電子マネー「nanaco」にチャージして、お買い物に利用することができます。
チャージするには、セブンイレブンなどの店頭で、nanaco持参の上、ポイントを電子マネーに交換する旨を申し出ると交換(チャージ)して貰えます。
オムニ7でのお買い物に使う
貯まったポイントは、1ポイント=1円として、セブン&アイの総合通販サイト「オムニ7」でのお買い物に利用することができます。
他のポイントに交換する
貯まったnanacoポイントは、ANAマイルに交換することもできます。
- 500ポイント ⇛ ANAマイル:250マイル
- 500ポイント ⇛ ANA SKYコイン:500コイン
また、1ポイント=1円でトラノコポイントを経由し、投資へ回すこともできます。
まとめ
以上、電子マネー「nanaco」の紹介でした。
普段セブンイレブンやイトーヨーカドを利用する方はもちろんですが、nanacoの一番のメリットは公共料金や税金(収納代行)の支払いに利用できること。
クレジットカードチャージを利用することで、税金などの支払いが実質オトクになります。
我が家でも、国民健康保険、住民税、固定資産税、自動車税、水道料金の支払いを全て、セブンカード・プラスでチャージしたnanacoで支払っているので、その節約額も相当なものになっています。皆さんも活用あれ。
電子マネー名称 | nanaco(ナナコ) |
---|---|
ポイント正式名称 | nanacoポイント(ナナコポイント) |
ポイントモール | – |
ポイント価値 | 1ポイント ⇛ 1円相当 |
ポイント有効期限 | 最長2年(4月から翌年3月までに加算されたポイントは、翌々年3月末まで) |
運営会社 | セブン・カードサービス |
関連クレジットカード | セブンカードプラス |
こちらの記事も参考にどうぞ。
